お通夜とお葬式は、亡くなった人を偲び、その魂を送り出すための重要な儀式です。しかし、これら二つの儀式はそれぞれ異なる目的と意味を持っています。違いを理解しないといざお通夜やお葬式があった際に混乱してしまうでしょう。
本記事では、お通夜とお葬式のそれぞれの意味と、その主な違いについて詳しく解説します。
お通夜とは
お通夜とは、故人を偲び、その死を悼むための儀式です。お通夜は、故人が亡くなった日または翌日に行われ、故人の遺体を安置した場所で行われます。この儀式は、故人の家族、親族、友人、知人などが集まります。
お通夜では、故人の遺体を前にして、僧侶が読経を行い、参列者が故人に対して最後の別れを告げます。また、故人の生前のエピソードを語り合ったり、故人の写真を見たりすることもあります。
さらに、故人の家族や親族が故人の死を公に発表し、故人の死を社会に知らせる機会でもあります。そのためお通夜には、故人の家族や親族だけでなく、故人の友人や知人、故人と関わりのあった人も参列します。
お通夜は、故人の死を悼むだけでなく、生きている人が故人の死を受け入れ、自分自身の死を考える機会でもあります。そのため、お通夜は生と死を考える重要な儀式とも言えます。
お葬式とは
お葬式とは、その人生を偲び、魂を送り出すための儀式です。日本では、仏教の影響が強く、多くの場合、仏式で行われますが、故人や遺族の信仰により神式やキリスト教式などで行われることもあります。
お葬式は、一般的には故人が亡くなった後、数日から1週間程度の間に行われます。その間に、遺族や親族、友人などが集まり、故人の死を悼みその人生を偲びます。また、故人の魂を安らかに送り出すための儀式も行われます。
お葬式の流れは、大まかには次のようになります。
- 故人の遺体を棺に納め、遺影や遺品などを祭壇に飾る
- 僧侶が読経を行い、故人の魂を慰める
- 遺族や参列者が故人に最後の別れを告げ、線香を上げる
- 僧侶が再び読経を行い、故人の魂をあの世へ送り出す
- 故人の遺体を火葬し、遺骨を納める
このように、お葬式は故人の死を社会に報告し、その人生を偲び、魂を送り出すための重要な儀式です。また、遺族や親族、友人などが集まり悲しみを共有することで、故人の死を受け入れ、新たな生活を始めるための一歩ともなります。
お通夜とお葬式の主な違い
お通夜とお葬式は、ともに故人を偲び、その死を悼むための儀式ですが、その目的や形式、参列者の服装などには大きな違いがあります。
目的の違い
まず、お通夜とお葬式の目的について見てみましょう。
お通夜は、故人の死を知らせ、その死を悼むための儀式です。故人の遺体を前に家族や親しい友人たちが別れを惜しむことが主な目的です。
一方、お葬式は、故人の魂を安らぎの場所へ送り出すための儀式です。故人の遺体は火葬され、その骨は家族によって収集されて墓地に埋葬されます。お通夜が別れを「惜しむ」時間であるのに対し、お葬式は別れを「行なう」時間であるといえるでしょう。
このようにそれぞれは目的が違うため、多くの場合、お通夜、お葬式の両方が行なわれます。
形式の違い
次に、お通夜とお葬式の形式の違いについて見てみましょう。
お通夜は、故人の自宅もしくは葬儀場で行われます。故人の遺体が棺に入れられ、参列者は故人に対して線香を上げ、故人の死を悼みます。
一方、お葬式は自宅で行なうケースはあまりなく、葬儀場で行われるのが一般的です。僧侶による読経や法話が行われ、故人の魂が安らぎの場所へ送られます。
通夜、お葬式ともに葬儀場でおこなうケースが最も一般的ですが、それぞれの形式は異なるため注意しましょう。
服装の違い
最後に、お通夜とお葬式の参列者の服装の違いについて見てみましょう。
結論から言えば、お通夜、お葬式とも服装に大きな違いはありません。どちらの場合も一般的に黒い喪服を着用します。男性は黒いスーツに白いシャツ、黒いネクタイを、女性は黒いドレスや着物を着用し、白い手袋や黒い靴も必要です。
ただしお通夜は通常、当日もしくは翌日に執り行われるため、急な訃報の場合、あまり時間がないこともあります。何より集まることが大切であり、服装についてはお葬式ほど厳格なものではありません。失礼に当たらない程度に落ち着いた色の服装であれば、不自然にならないでしょう。
以上が、お通夜とお葬式の主な違いです。お通夜やお葬式は急に発生することも多くあります。違いについて予め正しい理解を持っておけば、当日に混乱したり失礼なことを言ったりせずに済むでしょう。