お通夜に香典を持参する場合は、お金を入れる袋や書き方、包み方など細部にわたって昔から伝わるマナーがあります。知らなかったでは恥をかいてしまいますし、故人やご遺族にとって失礼にあたることもあるため注意しましょう。
ここでは、お通夜に持参する香典について、一般的なマナーを簡潔に紹介します。
不祝儀袋の選び方と書き方
香典を入れる袋の入手方法としては、コンビニやスーパーなどで「御霊前」と印刷された不祝儀袋を購入します。厳密には、宗教により「御花料、御玉串料、御仏前」などの表書きを使い分けますが、一般的に広く使える「御霊前」が無難です。
ただし、故人との関係性によって包む金額も異なるため、不祝儀袋のデザインは金額に見合ったものを選びましょう。五千円までなら水引(結ばれた帯紐)が印刷されたシンプルなもので十分です。見栄えが豪華すぎる袋は、包むお金が少ないと失礼にあたるため気をつけてください。
水引の下の中央に自分の名前を、薄墨の筆ペンやサインペンを使ってフルネームで書きます。薄墨は、涙で墨が滲んだという弔意を表すために使われるもので、専用の筆ペンが文具店やホームセンターなどで売られています。
中袋には、入れたお金の金額と住所・氏名を書きますが、特に薄墨で書く必要はありません。住所や氏名は略さず、楷書で丁寧に書きましょう。
香典の相場やお金を入れる際のマナー
香典の相場は、故人との関係性により、あるいは地域によっても金額が異なります。一般的には五千円か一万円といわれています。
しかし、昨今はご時世により、通夜振る舞いの飲食の席をもうけないケースも多く、焼香のみという形も増えました。その場合、三千円程度包むのでもよいでしょう。
また、自治体で「新生活運動」を推進しているところもあります。新生活運動とは、冠婚葬祭の経済的負担やお返しの負担を軽減して簡素化を目指すもので、香典返しを辞退する分、あらかじめ少なめに包むことを奨励しています。
自治体により、香典は千円、三千円までなどさまざまです。会場や葬儀の規模などによっても相場が変わるため、地域の年長者に相談したほうが安心です。通夜だけでなく告別式にも参列する場合は、通夜で渡し、告別式には持参する必要はありません。
お金を包むときは、中袋にお札の裏を向けて、お札の肖像が下になるように入れます。お祝い用のお札は新札を包みますが、香典に新札は使わないのがマナーです。亡くなることを予期して、あらかじめお金を用意していたのではと思われてしまうためです。
しかし、使い古しのお札でも失礼にあたるため、なるべくきれいなお札を選びましょう。新札に折り目をつけてから入れるのでも構いません。
中袋を外袋で包む際は、左右から3つ折りにし、下側を上に折り上げてから、上側を下向きにしてかぶせます。これは弔事特有の包み方で、悲しみでうつ向く様子を表しています。
まとめ
冠婚葬祭のあり方については、時流に乗って簡素化しているところもありますが、古くからの風習を大切に守り続けている地域もあります。
香典についても、薄墨を使うことや新札を避けるマナーは昔から変わっていません。とはいえ葬儀のしきたりは地域や宗教により大きく異なることもあるため、身近に尋ねられる人がいる場合はぜひ相談してください。